沖縄の旅2018を12枚の写真で振り返るブログ
月一更新を目指しているこちらのブログ、前回の続・続・続ハロー先生の記事で年内最後になるかと思いましたが、最後の最後に書くことができました。
毎年恒例にしてはもしかたら少しダメなのかもしれないと思いつつ毎年恒例になりつつある沖縄一人旅を振り返りたいと思います。
前回は行く場所の予定などを入れすぎて少し旅疲れしてしまったので、今回はあまり予定を入れず少し時間を持て余すくらいの感じで行ってきました。
まずは着いて空港内のA&Wです
修学旅行生とかぶったのでモノレールのチケット買うのに何十分も待ちました。
もう首里城とか行きたくないので、調べたら沖縄に美術館?博物館?があったので行ってきました。
沖縄で美術館とかよほど美術館好きな人と一緒に来ないと行かないじゃないですか。行けて良かったです。1DAYパスで全部見ました。
とりあえずホテル行こうと歩いてたら折り畳み傘じゃ死んでしまうくらいのスーパー大雨が降ってきました。
次の日、例年通り離島に出発です。初回は座間味、去年の2回目は阿嘉島、そして今回の渡嘉敷島で慶良間諸島はコンプリートじゃないでしょうか。
チケット引換のとき窓口のおばちゃんに「今日も結構だけど明日海上の時化(シケ)で帰りの船出ないかもしれないけど」とか言われれてももうここまできたら行くしかないじゃないですか。時間は持て余してるので
たしかにまあまあな揺れで少し船酔いして渡嘉敷に到着。原付を借りて走り回ります。
曇天
原付乗ってると少し肌寒いです
それでも海はキレイです
虫取りの途中で消えちゃったのかな
少しわかりづらいんですけど、崖にヤギがいます(写真中央)
離島の崖にヤギがいるってシティボーイからするとすごい非日常なのに、シーズンオフで観光客ほぼゼロだとそれを一人でジッと見ることしかできないんですね。心の中で「崖に…ヤギかよ…」って反芻するだけなんですよ。「ヤギ!ヤギいるよ!」とかやりたかったです
こんな足場悪いところですごく距離あるのに俺の存在に気付くと逃げていきます。絶対捕まえられないからゆっくりしてってよ
得体のしれない黒いトカゲ?ヤモリ?みたいなやつが道路にたくさんいました。轢かれてるのも結構いました
ここで島内アナウンスで「明日の船は予定通り15時30分に出向します」と告知されます。
良かった。
どうやら次の日は修学旅行生が来る予定らしく、船はまあまあ頑張るとのことです。
次の日、朝起きたら「本日は海上時化のため全便欠航となります」と島内アナウンスが流れます。
くつがえりました。
朝食を食べながら宿の人と「どうしましょうかね」なんて話しながらとりあえず海上タクシーのおじさんに聞いてみるといいということになり、
2回目の電話で本島まで運んでくれることになりました。
友人の結婚式のために帰らなきゃいけない本島から職場の交換留学みたいな感じできてる青年と乗り合わせ、仲良く話しながら乗り込んだんですけど
フェリー欠航になるくらいの波の中を小さな船で進むため、想像を絶する揺れで衝撃が走りました。これは転覆するんじゃないかと思うくらいだったんですけど、操縦のおじさんはいたって普通の顔だったのでこんなものかと安心しました。
どれくらいで着くんですかって聞いたら70分というので、長いなと思いつつ青年と会話しながら30分ほど経ったとき、俺は盛大に吐きました。
一点を見ると酔いやすいので途中から青年の顔を見るのも無理になりました。
一応ビニール袋はもらっていたんですが、そんなの全然間に合わないくらいの突然の嘔吐です。開けっ放しの後ろのドアから盛大に昼飯が出ました。
吐いてるときに必死につかんだ手の先にチマメができてました。
そしてそこから20分後、今度はしっかり準備したビニール袋に盛大に吐きました。
なんとか航海を終え、那覇でレンタカーを借りて北上、恩納村というところに行きました。
宿に着くころにはもう暗く、ハンバーグを食べて寝ました。
次の日、恩納村のビーチはどこも有料。天気は雨。恩納村ではやることないので那覇に戻ってきました。
恩納村に行った意味1ミリもないです。グズグズの天気の中を運転してきただけです。
那覇に戻ってきて、那覇でもやることは特にないので空港が見える温泉で飛行機の離発着を眺めながらゆっくり湯につかり、車を返してご飯を食べてホテルで寝ました。
次の日、朝起きたらスーパー大雨です。
足元を濡らしながらホテル近くのA&Wで最後のご飯です。
沖縄に来たらルートビアでしょう!みたいな感じで煽ってくるんだけど全然味の想像がつかなくて避けてきたんですが、ものは試しだと思って飲んでみました。
湿布の味以外のなにものでもないです。湿布ジュースです。
少しずつはきつかったので一気に飲み干してきました。
お昼の便で東京に帰りました。
今回は全4泊5日の行程で、全部の日に雨が降りました。
でもそれでもいいんです。
沖縄で過ごすこと、それに意味があるのですから。
来年は晴れますように。
今年もありがとうございました
最近のコメント